海外ファンドへの投資は個人投資家の最終手段?

個人投資家

あなたは、個人投資家にとって最善の投資法が何であるか知っていますか?

 

一般的に、個人投資家が行う投資方法としては以下の3つに分類できます。

 

●トレーディング(デイトレなど)

 

●バリュー投資およびグロース投資

 

●インデックス(市場全体)投資

 

 

この3つの中で理論的に正しい投資法は、インデックスに投資することです。

 

もちろん、デイトレや個別株への投資などで、利益を出している個人投資家もいます。だたそのような投資家はほんの一部にすぎません。

 

多くの投資家が市場からの撤退を余儀なくさたり、含み損を抱えたまま市場が回復するのを待っているのが現状です。

 

スポンサードリンク

 

 

プロの投資家を含め、市場平均を上回る利益を上げられる投資家はごく僅かしかいません。

 

特にアクティブ投資の場合、売買の回数が必然的に増えるので、その分余計な手数料が掛かり、コストの分だけ運用利回りが削られることになります。

 

 

その一方でインデックス投資の場合、平均的にしか儲かりませんが、時間も知識もそれほど必要としません。また、「コスト割安」という面からも個人投資家にとってはうってつけの投資法といえます。

 

ネット証券などで、ノーロードの世界インデックスファンドを毎月一定額購入する設定にしておけばそれで投資は完了です。

 

また最近では、インデックスファンドよりも手数料が割安なETFも充実してきています。そのためインデックスファンドからETFへリレー投資するのもありだと思います。

インデックス投資も決して万能ではない

ただし、インデックス投資も万能ではありません。長期のスパンでみて上下動を繰り返しながら、市場が拡大するという前提でなければなりません。

 

下落相場が続けばそれだけ安く購入することができますが、同時に含み損を抱えることになます。

 

そのため相場が回復するまで我慢する必要が出てくる場合があります。つまりドルコスト平均法でいくら平均コストを下げて購入できたとしても、将来的に購入したものが上昇しなければ損することになります。

 

年金代わりに十数年あるいは何十年もの間コツコツとインデックス投資で積み立てを行っても、いざ現金が必要となった時に相場が上昇していかどうかは誰にも分かりません。

 

スポンサードリンク

海外ファンドが最後の希望になるのか

そこで今、個人投資家の中で注目を浴びているのが、相場の上下に関係なく絶対収益を追求する海外ファンド(ヘッジファンド)です。

 

ネットでいろいろ調べてみるとデイトレなど失敗した人、インデックス投資だけは不安な人などが最終的に行きつくのが「海外ファンド」ということが多いように感じます。

 

また、「リスクヘッジとしてポートフォリオの一部に組み入れることを検討している」という意見もありました。

 

 

@shinnosuke_aimも自分年金のポートフォリオの一部に海外ファンドを組み入れいるためにいろいろと情報を集めてみましたので紹介したいと思います。

 




海外ファンド投資で資産運用記事一覧

一般的に、海外ファンド・ヘッジファンド・オフショアファンドと呼ばれているものには以下の5つのメリットが期待できます。 複利効果を享受できる日本のファンドのように「分配金」を出すものが少なく、運用益はすべて再投資されます。そのため複利の効果を最大限生かすことができます。日本では一時期グローバル・ソブリン・オープン(通称グロソブ)などの毎月分配系のファンドが流行っていましたが、毎月税金を取られる分、運...
一般的に、海外ファンド・ヘッジファンド・オフショアファンドと呼ばれているものには以下の5つのデメリットが考えられます。 個人投資家が得られる情報が少ない日本政府が情報規制をしているため、雑誌やネットを調べても個人投資家が得られる海外ファンドの情報量は圧倒的に少くなっています。裏を返せば海外の優良な商品にアクセスさせたくないのかなと勘ぐったりしてしまいます。ただ、ネットなどの情報も玉石混淆なので、情...
海外ファンド・ヘッジファンド・オフショアファンドを購入する目的は人それぞれだと思います。そのため投資資金量・運用期間・投資目的などで最適なファンドは変わってきます。そこでここでは、海外ファンドを購入する際に、最低限抑えておきたい4つのポイントについて紹介したいと思います。 運用実績を確認する金融商品の場合、家電商品などと違い「新しい商品=優れた商品」とは限りません。出来れば5年以上運用しているファ...
個人投資家が海外ファンドやヘッジファンドを購入する方法としては、大きく分類すると自分自身で購入する(直接購入)投資助言会社のサポートを受けて購入する(直接購入)販売会社(証券会社・銀行)を通して購入するの3つの方法が考えられます。
自分自身で海外ファンドを購入できない場合は、投資助言会社のサポートを受けながら購入することになります。中間コストやパフォーマンスの問題から日本の販売会社(証券会社・銀行)で購入する方法はおすすめしませんただ、投資助言会社と言っても数多く存在しています。中には違法と知りながら営業をしている悪徳業者もいるので注意が必要です。ここでは、投資助言会社選びで失敗しないための4つのポイントについて確認していき...
ここでは海外ファンドの投資助言会社をいくつかピックアップして紹介したいと思います。ピクテファイナンシャルマネジメントコンサルタント株式会社ピクテはスイスで最大級のプライベートバンクの1つ。そのピクテの日本向けのプライベートバンキング部門。ヘッジファンドをメインとして、世界最先端の金融サービスが受けられます。投資助言免許手数料最低投資額あり運用額の0.6%?    (要確認)3億円程度アブラハム・プ...
ネットで自分に合った海外ファンドの投資助言会社を探している中で、アブラハム・プライベートバンクという会社に行き着きました。興味を持ったのでいろいろ調べてみるとアブラハム・プライベートバンクは、富裕層限定プライベートクラブ「ゆかし」を運営しているアブラハム・グループの子会社で、日本最大級の投資助言会社であることが分かりました。アブラハムの株主には、 「東京海上日動火災保険」「ジャフコ」「みずほキャピ...
海外ファンドの投資助言会社として知られているアブラハムプライベートバンクが、5万円から海外ファンドへ積立投資するサービス「いつかはゆかし」を開始しました。日本初の世界のトップファンドお取り寄せサービスとなるようです。アブラハムを通して海外ファンドへ投資している身としては、従来のサービスと何が違うのか気になったので確認してみました。
ヘッジファンドの中には、日本のファンドでは考えられないような好成績を残しているファンドがたくさん存在しています。ここでは、世界のヘッジファンドの中から好成績を残しているファンドトップ10を紹介したいと思います。
日本の販売会社(証券会社・銀行)で購入ができるヘッジファンドや海外ファンドをまとめてみました。ただ、手数料が高くついたり、コピーファンドとなっているので、直接購入に比べるとあまり魅力がないというのが実情です。販売会社ファンド名手数料野村証券ノムラ・グローバルトレンド(資源国)購入手数料:4.20%年間管理手数料:3.3%三菱UFJモルガン・スタンレー証券国際オルタナティブ戦略QTX-ウィントン・ア...
@shinnosuke_aimが保有している海外ファンドの2011年運用利回りは6.29%のプラスという結果になりました。ちなみにこのファンドを購入したのは2011年の後半からだったのでこの利回りとは少し違う結果になっています。このファンドはトレンドフォロー型の運用になっているので2011年のような相場では、本来の力は発揮できなかったようです。ただ、他のヘッジファンドや海外ファンドがマイナス運用な...
@shinnosuke_aimが保有している海外ファンドの2012年運用利回りは3.56%のマイナスという結果になりました。1997年に設定されてから2度目のマイナスです。保有ファンドは6年に1回の確率でマイナスが予想されているので今のところ想定の範囲内と言ったところです。ただ、年末にかけて大きく円安に振れたことにより、為替差益がファンド運用のマイナスをカバーして、円ベースでの収益ではプラスになっ...
@shinnosuke_aimが保有している海外ファンドの2013年運用利回りは9.42%のプラスという結果になりました。世界の株高の恩恵を受けてしっかりと利益を出してくれたようです。ただ、2014年以降はアメリカが量的緩和を縮小する方向で動いています。2014年は2013年のように簡単にはいかないかもしれません。仮に大きく円安に動いた場合には、ファンドの売却も視野に入れておく必要がありそうです。
投資している海外ファンドのこれまでの運用成績(1997年〜2013年)は以下の通りになっています。2013年までの運用成績は15勝2敗。設定来の年率平均収益率は13.32%。世界的にも有名なヘッジファンドで、1997年の運用開始から安定して成績を残している数少ないファンドの1つです。年運用利回り1997年3.49%1998年52.18%1999年15.07%2000年10.44%2001年7.12...
海外投資への投資助言などを行っているアブラハムプライベートバンクを解約しました。アブラハムが証券取引等監視委員会より行政処分を受けて以降、いろいろ思うところがあり、10月に契約更新を迎えましたが、更新は行わず所有するファンドをすべて売却して投資助言契約を解約することを決めました。解約までの流れ解約までの流れはざっくりと以下の通り。契約更新日の1ヶ月前までにアブラハムへ更新を行わないことを伝えるファ...